発散と収束のあいだ ~ダイコンスクラム~

働き方改革?生産性向上?そんなことよりまず全員が幸せに働ける世界にしよう。「チーム」「信念」「感情」この3つの大切さを日本中に広めたい。思考と感情をダンプし、自分の輪郭を明らかにする。心理的安全性を高める哲学とか解説ポエムとか、アジャイルなマインドとか

「成長のはなし」”学ぶ”と”真似る”

「学ぶ」という言葉の元になった言葉は、「真似る」だと言う話を聞いたことがあります。

 

 

「真似る」の良いところ

真似るためには、その対象のことをよく観察する必要があります。観察してイメージがついたら、自分でもやってみます。自分でやったことを客観的に確認しながら、本当に似ているかをまた観察します。観察、やってみる、客観的に確認、観察……の繰り返しです。観察も学び、やってみるのも学び、客観視するのも学び、繰り返すのも学びです。

 

真似るときの心構え

「真似はよくない」「独自性が大事だ」などという風潮が一部あるように感じています。ちょっと理解はできます。”良い真似”と、”悪い真似”があると思っていて、”悪い真似”を見て深く考えずに、こんなこと言う人が出てきている気がしています。

 

良い真似

真似る対象へのリスペクトと配慮がある。真似ることで学んで成長しようという意欲が感じられる。最初はコピーの様に真似るが、本質的な部分を体得できた後には、徐々に自分なりの工夫や色が出てくる。真似る対象と横並びにされると、光栄だと思える。

武道などで「守破離」という概念があります。型を守り、型を破り、型から離れていく、という成長のプロセスです。この守破離を念頭に真似し始めると、良い真似になると思っています。

 

守破離 - Wikipedia

 

悪い真似

真似る対象へのリスペクトが無く、対象の価値を奪ってやろう、くらいの邪念がある。学んで成長しよう、ではなく、手っ取り早く自分の価値を上げよう、という程度の意欲しかない。常にコピーばかりしていて、本質的な部分を盗んで工夫したり自分の色を出すことはしない。真似る対象と横並びにされると、ちょっと罪悪感を感じたり憤りを感じたりする。

 

おわりに

真似ばかりしていては成長しないし猿真似と呼ばれたりします。でも、真似しないことには、独りよがりでやっぱり成長しません。良い感じに真似しつつ、コピー人間にならないように、気を付けようと思います。おわり。

 

あわせて読みたい

(末尾に「あわせて読みたい」記事を自分でチョイスするスタイルはこのブログの真似・学び・リスペクト)

www.ituki-yu2.net

 

(相手を写し、柔軟に自分を変える;学ぶ)

diver-conver-scrum.hateblo.jp

 

(やってみよう、経験学習のはなし)

diver-conver-scrum.hateblo.jp

 

(客観的に確認するはなしにちょっと近い)

diver-conver-scrum.hateblo.jp

 

 

お題「最近知った言葉」