発散と収束のあいだ ~ダイコンスクラム~

働き方改革?生産性向上?そんなことよりまず全員が幸せに働ける世界にしよう。「チーム」「信念」「感情」この3つの大切さを日本中に広めたい。思考と感情をダンプし、自分の輪郭を明らかにする。心理的安全性を高める哲学とか解説ポエムとか、アジャイルなマインドとか

「管理する」を手放そう

うまく管理したければ、今すぐ「管理する」というマインドを捨ててください。


f:id:paraesta:20200122090052j:image

 

管理職の、そこのあなた。正しく「管理」できていますか?

 

「管理なんて簡単だよ!」

「管理って難しい、どうすれば……」

 

そんなあなたに、この記事をぜひ読んでいただきたいです。

 

 

 

「管理」はいいこと?

今の日本で生きていると、誰しも何かを

 

「管理できているかどうか」

 

と考える時があるのではないでしょうか。

 

働きに出ている人、育児をしている人、家事をしている人。色んな人がいますが、

 

「管理するのは良いことだ!」

 

と、何となく思い込んではいませんか?

 

 

「管理」のあいまいさ

「本棚」に本が数十冊あるシーンを、想像してみてください。職場でも自宅でも良いです。

 

「そこにある本、管理しといてね!」

 

って言われたとき、一瞬たりとも迷わずに、やるべきことが分かりますか。ぼくには分かりません。

 

題名を列挙した台帳を作るの?

冊数を数えて記録するの?

50音順に並べるの?

盗まれないように見守れば良いの?

金額を集計するの?

 

「管理」という言葉は、とても曖昧です。辞書によると、以下の意味です。

 

管理

よい状態であるように気を配り、必要な手段を(組織的に)使ってとりさばくこと。

 

「管理しといてね!」の丸投げ感がすごいですね。

 

「よい状態」って何だ。

「必要な手段」って何よ。

「とりさばく」って使ったことすらない。

 

「管理」を分解する

「管理」するためには、

 

この3つを達成する必要がありそうです。

 

  • よい状態を定義する
  • よい状態であるかを把握する
  • よい状態でないときに行動する/させる

 

よい状態を定義する

管理する対象にとって「よい状態」が何かを定義しましょう。あなたの思う「よい状態」が、皆の思う「よい状態」と同じかどうかは、分かりません。

本だと、例えばこんな感じでしょうか。

 

  • あるべき本に過不足がない
  • 読まれている本の所在がわかる
  • 読みたい本が10秒以内に見つけられる
  • 破損した全ての本がひと目でわかる

 

あなたが考えた「よい状態」と一致したでしょうか。きっと、完全には一致しなかったのではないかと思います。「よい状態」を全員で共有されなければ、「管理」できたとは言えません。

 

よい状態であるかを把握する

「よい状態」が保てているかどうか、現状を把握しましょう。範囲がよほど狭いか、あなたがよほど超人でない限り、見える化することが必要になります。

本の「よい状態」だと、例えばこんな感じでしょうか。

 

  • 本棚にある本をすべてリストアップし、所蔵されている本のリストと比べる
  • 足りていない本の所在が明らかになっているか確認し、記録する
  • 読みたい本を何秒で見つかられるか定期的に確認し、記録する
  • 破損した本が紛れ込んでいないか定期的に確認し、記録する

 

何でもかんでも見える化することが正義ではありません。定義された「よい状態」かどうかを把握することに役立つものを、見える化しましょう。

 

よい状態でなければ行動する

「よい状態」が保てていなければ、「よい状態」になるために行動しましょう。また、その行動が自然と取られるにはどうすれば良いか、工夫して策を講じましょう。

本だと、例えばこんな感じでしょうか。

 

  • 本棚+本の重量を把握しておき、常に本棚+本の重量を計測しておく
  • 10秒以内に本を見つけられる様に、タイトルと作者で50音順に並べる
  • 読まれている本の所在が分かるように、貸出台帳を作り借受者の名前を書く
  • 破損した本を入れる箱を本棚の前に設置する

 

※一部、急に非現実的ですみません……

 

「行動」は、その表現を見て実行したときに、誰が実行しても同じ結果になることが望ましいです。行動の「再現性」と言ったりします。

 

再現性

科学実験などにおいて、所定の条件や手順の下で、同じ事象が繰り返し起こったり、観察されたりすること。

 

再現性(さいげんせい)の意味 - goo国語辞書

 

「再現性」を高めるにはどう表現すればよいか、どういう施策を打てばよいか、試行錯誤を繰り返すことも、必要です。

 

ちなみに余談ですが、人を管理する際に、相手を「制御する」することは捨ててください。おすすめは「制御する」でなく「導く」。良い結果が再現すると思います。

 

diver-conver-scrum.hateblo.jp

 

おわりに

「よい状態を定義」

「よい状態かどうか把握」

「よい状態になるように行動」

 

これらをまとめて「管理」と呼んだとき、行動は再現されそうでしょうか。身の回りでは、再現されているでしょうか。

 

「管理する」こと自体は、良いことです。全て達成されるなら。「管理」という言葉は、便利です。たくさんの意味が含まれているから。

 

でもだからこそ、曖昧で、何かを達成したいときには危険です。難しいかもしれませんが、「管理」という言葉を使わないように過ごしてみてください。

 

よい状態を定義し、よい状態かどうか把握し続け、よい状態を保てるように行動しましょう。

 

「管理する」を手放そう。

 

#透明性

#検証

#適応